最近、児童館仲間だったお母さんと道ばたで再会し立ち話をしていました。
お互い毎日のように児童館に通っていて先生方に感心されたものですが、あの頃は子どものため以上に、親のわたし自身が誰かと話をして気持ちを落ち着かせに通っていた気がします。
10年前、必死に子育てしていたよね、懐かしいよねと話す一方で、お互い今は今で思春期の子ども達との向き合い方に四苦八苦している様子も打ち明け合いました。

彼女の子どもは中2の男子で、少し落ち着いてきたものの反抗期真っ只中!
会話はお母さんにはせずお父さんにだけする、家事に文句を言うなど、メンタルを意識した反抗をしているんだって。
中でも彼女の目下の悩みは彼がご飯を食べないことで、どのママ友に聞いても同じような子が一人もいなくて共感も情報もえられず、本人に体調不良なのか反抗の一つなのかの確認もできずに不安な日が続いているとのことだよ。

いやーいいのか悪いのか・・ここにいます👍(笑)
うちの娘もそう!!
こう聞いてすごく驚いていました☺
逆にわたしは、体型やカロリーを気にするもののお菓子は食べたいとか、お菓子でカロリーをとった分ご飯を減らす、という話は本当によく耳にする話でした。
よく聞くと彼女が話をしていたママ友はみんな男の子のお母さんだったようです。
息子さんはもともと食が細いそうですし、娘たちのように体型やカロリーを気にして優先順位をつけてご飯を食べないわけではないかもしれません。
お菓子を食べて夕飯が食べられないのか、反抗の一つで食べないのか、もっと他の理由があるのか、もしかしたら反抗期がもう少し落ち着いた時期に対話が増えて理由が聞けるかもしれませんね。
とはいえ子育ての中で共感も情報も得られないことはとても不安で大きなストレスになります。
そこで、わが家の場合は「諦め」が功を奏したよとお話しました。(立ち話ながっ!)
最初はわたしもお菓子だけ食べて夕飯を食べないことに目くじらを立てて叱っていました。
それも大発狂レベルでです(笑)
体作りしている大切な時期にご飯を抜いてほしくなかったですし、あとはわたし自身頑張って作ったご飯を蔑ろにされているようで頭にきたんですよね。
当然喧嘩の日々でした。
ただいま~と機嫌よく帰宅した日、本来は学校での出来事、部活の様子、給食のメニュー、色々話したいわけです。
それがお菓子と夕飯問題で口論になり、娘は他の部屋に閉じこもり雰囲気は台無し・・
「こんなのもう嫌だな・・」
と思っていながらも続いていたのです。
そこで!娘とルールを作りました。
【ご飯を食べなかった日の翌日のおやつはなし、お菓子のせいで少ししか食べなかった日の翌日のお菓子はほんの少し】
これを決めてからは娘に今日は夕飯いらないと言われてもハイハーイと受け入れられるようになりました。
ちなみに連日となると話は別ですよ。
今日も?!ふざけるなよーっ!!!とチンピラ化します。そりゃそーだ。
そうすると笑いながらも食卓につくので、なんとなくお互い歩み寄れているのかなと感じています。
「せっかく作ったのに!」という気持ち、それはほぼ捨てました!(若干まだ捨てきれていない・・)
これは残して明日食べてもらえればいいかと。
ただやはり一食とはいえ、食べなかった分の栄養バランスは気になりますよね。
お昼の給食も控えていないか心配で、担任の先生には面談時に給食の時間の様子を聞いたこともあります。
結果何度もおかわりをするほど沢山食べていたので安心はしましたが、近い将来おやつを食べても3食はきちんと食べる生活に戻るといいなと思っています。(低血糖症も心配です!その記事はこちら)
そのためにはお菓子とご飯で摂れる栄養の違いや、お菓子の食べ過ぎは栄養バランスだけではなく攻撃性が高まるなど心にも影響があることを子どもたち自身に知ってほしいですね。

健康に大きくかかわることは別だけど、そうでなければ「こうあるべき!」という型にとことん合わせようとせず、少しはみ出しても形が違っても柔軟に、それぞれ親子関係の維持や好転を優先してみてもいい気がするね。
それにより対話が増えれば、子どもが何に喜び、悲しみ、どんな環境で生活しているかなど知ることができて大人も安心できるし✨
「諦め」が功を奏したと上に書きましたが、実際に娘とはその後、かなり会話が増えました。
時間はかかりましたが口論することはかなり減り、好きな曲を教えてくれたり、楽しかった同級生との会話などを話してくれたりもします。(もちろん疲れている日はただいまーーとだけ言って、携帯とお菓子を持って部屋にこもることもあります。)
話は戻りますが、彼女は他の子にもある話なんだと知り安心していました。
お互い納得のいくルールを作って試してみたらどうか、子どものためと頑張りすぎず少し諦めて親が楽することもいいのでは、そんな風にも伝えて別れました。
またばったり会えた時に、子どもや自分の変化、親子関係、お互いいい報告ができるといいなと思っています☺
コメント