その他 男性の心身も悲鳴を?男性の育児休業にも支援を 日本で始まった男性向けの育児休業制度と、EUで提唱されているケアリング・マスキュリティ、はらむ問題は違いますが、男性は育児参加によりケアする力を身につけ、また自分自身の心身の健康にも目を向け必要であれば支援を受けるケアされる力も身につけ育児も仕事も充実させてほしいと思います。 その他
月経 【働く女性と生理痛】まずは理解、つぎに素早い対応を 学生時代、顔面蒼白で早退する友人の姿を何度も見てきました。主婦にしても企業に勤めるにしても、女性は働いている間の大半を生理と付き合いながら過ごしますよね。生理痛を理由に会社を休みにくい・・鎮痛剤を服用して生理痛に耐える・・それも毎月!そんなかなり深刻な状況の中で働く女性が多くいることを、企業や一緒に働く人たちにまずは理解してもらうことが大切です。 月経