2021-11

思春期

『ストレスマグニチュード』~ストレスの引き算を思春期にも活用~

「ストレスは間引きと延期で引き算することが大切」慶事であってもストレスのきっかけになり得ることも忘れずに、後回しに出来る出来事は延期しストレスを分散することで不安定な思春期を健康的に過ごせるようにストレスマグニチュードの活用をおすすめします。
性教育とは

娘とみていたドラマにラブホテル登場!さあどんな会話に?

娘とドラマをみていたらラブホテルが登場!!「ここはどんなホテル?」娘の疑問に答えました。インターネットで不正確な情報を手にする前に、信頼できる大人が正しい情報を堂々と伝えられる存在でいたいものですね。さあわたしの答えに対する娘の反応は?
思春期

とことん反抗してくる娘にこちらもイライラ・・・

わが家の場合も「毎日穏やか~」なんてことはなく、思春期娘ともよくバトルをしています!「その言い方はないんじゃない?」「ママこそちゃんと話聞いてるの?!」とかね。やはり思春期は、個々の性格とは別にこの時期ならではの感情の起伏の激しさがあらわれていて、喜怒哀楽がよりはっきりしていますよね。さて、そんな思春期真っ只中の娘の母のわたしはふつうの人間・・その対応に悩んだり疲れたりすることだってあるわけです。
子育てアイディア

話題になった「母から子に伝えるスマホ18の約束」をとり入れたい

礼儀や友達選びなど日々伝えたいことがスマホの約束にも相通じ18の中に集約されているだけで、どれもが子育ての中で必要なアドバイスです。連絡ツールとして、また多くの知識を習得するための一役として渡すことを子どもに知ってもらえるといいですよね。
子育てアイディア

多くの人が負担だと感じる『読み聞かせ』~義務感もたず柔軟に~

「読まなければ」と思うがために、とれる時間とのギャップを感じ焦ったり読めないことに申し訳なさを感じたりする読み聞かせ。それだけが重要なコミュニケーション手段ではないので、義務感にとらわれず楽しめる範囲で取り入れてみてはいかがでしょうか。