子育てアイディア幼少期はタッチング、思春期以降はリスニング 先日、”読み聞かせからはじめる性教育”と題した乳幼児さんの親子向けの講習会をしました。思春期や第二次性徴をむかえる時期が早くなっていること、第二次性徴が見られる頃からは耳を活躍させてほしいこと、イヤイヤ期の関わり方は子どものNO!をうまく掘り下げてみてほしいことなど、いろいろとお話できました。2023.06.21子育てアイディア
子育てアイディア60点の教科を責めず、90点の教科をほめる みなさんは普段いい点数のテストとそうでないもの、どちらについて子どもとより話題にしますか?日本では他国よりも悪い点数のテストの方をフォーカスして話題にしがちだそうです。子どもたちは学習、友達、部活、増えたテストの頻度など新しい環境、そしてまだうまくコントロールできない心とからだのバランスの取り方に試行錯誤しながらも、とにかくよく頑張っています!2023.05.17子育てアイディア
子育てアイディア好影響をもたらす [ 父親の育児参加 ] メインで直接的ではない間接的な関わりも十分育児参加しているといえます!子ども・パートナー・そして自分自身にも好影響を与える育児参加。社会的な課題は多いものの、育休期間かどうかにかかわらずできることから前向きにトライしてみてほしいと思います。2023.02.28子育てアイディア
子育てアイディア反抗期の子どもとコミュニケーションをとるには クローズクエスチョンを経た後、オープンクエスチョンで沢山ヒントを出してあげてください。今ある問題は何か、どんなゴールにたどり着きたいか、そのために自分がもつ力は何か、周りから得られる力は何かなどをです。子どもに自分を見つめさせ状況を整理させるため、そして前向きなジャッジをしてもらうためです。2022.07.15子育てアイディア
子育てアイディア❛男の子の排尿❜入学前までに立ってできるようにするのがおすすめ 「家では座っておしっこをするから縦型の男子便器は使えない」と言う男の子がとても多いそうです。けれど小学校や公園、公共施設を考えると縦型の男子便器でも用を足せるようになることが大切だと思います。男の子の立位での排尿のポイントを見ていきましょう2022.01.13子育てアイディア
子育てアイディア話題になった「母から子に伝えるスマホ18の約束」をとり入れたい 礼儀や友達選びなど日々伝えたいことがスマホの約束にも相通じ18の中に集約されているだけで、どれもが子育ての中で必要なアドバイスです。連絡ツールとして、また多くの知識を習得するための一役として渡すことを子どもに知ってもらえるといいですよね。2021.11.01子育てアイディア
子育てアイディア多くの人が負担だと感じる『読み聞かせ』~義務感もたず柔軟に~ 「読まなければ」と思うがために、とれる時間とのギャップを感じ焦ったり読めないことに申し訳なさを感じたりする読み聞かせ。それだけが重要なコミュニケーション手段ではないので、義務感にとらわれず楽しめる範囲で取り入れてみてはいかがでしょうか。2021.11.01子育てアイディア
子育てアイディアタイピング習得までの様子をご紹介!ローマ字学習~ブラインドタッチ パソコン離れが深刻で、実はキーボードを使用してのタイピングが苦手な学生がとても多いそうです。新社会人の69.1%がタイピングが苦手と回答したという調査結果もあり、将来の選択肢の幅を広げるべく子ども達に何かきっかけをあげたいと思いました!2021.09.04子育てアイディア
子育てアイディア【ゲーム・動画】メディアづけが心配な親vsリフレッシュしたい子ども 子どもにとってはリフレッシュの神様、わたしにとっては時にはお助けグッズ、時には悪の元凶、取り入れ方が難しいと感じてきました。どうしたら肯定的になれるか考えた結果は「子ども一人の世界ではなく共有出来ればかなり肯定的になれる」ということでした。2021.07.14子育てアイディア
子育てアイディア『三つ子の魂百まで』一緒に沢山すごせる時期にみせるべき親の背中 「ご利用ありがとうございました」バスの運転手さんに対し誰も何も言わずに降りていく!子どもが受ける影響がわたしからは10、他の人からは1だとして、他の人が11人以上いたら負ける・・親子の時間が十分に取れる幼少期、しっかり背中を見せていきたい!2021.06.15子育てアイディア
子育てアイディア子どもと共有した秘密は❛一緒に❜必ず守ろう!~増す連帯感と信頼~ 秘密を共有すると急に連帯感、仲間意識が高まることってよくありますよね!わたし自身も友人関係や恋愛に関してそんな風に思う経験をしてきました。これを親子関係でもうまく使いたいと、娘とも息子とも小さな秘密の共有をすることがよくあります。2021.06.13子育てアイディア
子育てアイディア子どもをほめてもらえたら、謙遜せずに『ありがとう』と伝えよう 『しっかりしてるね』と娘をほめてもらったのに、つい「いやいや、こんな短所がね~」や、『美人だね~』と言ってもらえたのに「今日は二重がくっきりしてるだけ」や・・娘は涙をためてショックを受けていました。大人の謙遜は子どもにとっては否定ですよね!2021.05.27子育てアイディア
子育てアイディア❛子どものうそ❜時には楽しんで聞こう/ついた原因をほりさげ共感を 本当の事を打ち明けてくれたら「教えてくれてありがとう」とほめてあげてください。一方、誰かを悪者にしたり人のせいにした嘘や作り話は、関係ない人を傷つけることを教え、しっかりと叱るべきです。そしてどちらにしろ抱きしめて話を終えることが大切です。2021.05.20子育てアイディア
子育てアイディア『イヤイヤ期』は大切な第一次反抗期!思春期の反抗期とのつながりも 目に見えた危険や失敗を伴うことにチャレンジする子どもに、良かれとつい口と手を出してしまいがちでしょうが、この時期のかかわり方には「口と手を出しすぎない見守り」と「危険や隣人への迷惑をさけるためのしつけ」のバランスが必要だといえます。2021.04.26子育てアイディア
子育てアイディア2人目出産後は『上の子としっかりとかかわろう』! 2人目の子がうまれれば、小さな子でもお姉ちゃんやお兄ちゃんになります。「これはもう出来るよね」などとと、わたし達大人こそが急にお姉ちゃんお兄ちゃん扱いし「お姉ちゃんお兄ちゃんにさせてしまう」そう感じることが子育ての中でも沢山ありました。2021.04.09子育てアイディア
子育てアイディア【感動・笑い】子どもへの手紙、なにげない日常でも渡してみよう 最近、子どもからもらった沢山の手紙を見返していると、別にされた1つの袋を発見!日付は2017年のわたしの誕生日・・袋のうしろには、子ども達が準備してくれた誕生日のお祝いがどれほど嬉しかったか、当時の自分の気持ちが書かれていた。なんだか一気に...2021.03.19子育てアイディア
子育てアイディア子どもの習い事は何歳から?【始めどきと辞めどき】 初めての子育てではぶつかる悩みや迷いが沢山あるけれど、大いに悩むものの一つが習い事!今まで色々な観点から選択してきた友人を見てきたけれど、今はこれに尽きるなと思える。「子ども自身がやりたいことで、親のキャパ内で出来ること」。それはこんなこと。2021.03.05子育てアイディア
子育てアイディア子どもの短所は長所に変換できる【それって本当に短所?】 「落ち着きがなくて」と言われ「それは元気な証拠よ」と返す。「集中力がなくて」と言われ「色々なことに興味が持てるなんていいわ」とも。大人は短所を長所に変換するのが大の得意。これほど瞬間的に変換できるのは長所と短所の多くが表裏一体であるから!2021.02.26子育てアイディア
子育てアイディアどんどん使おう!子どもからのプレゼント/子どものパワーにもなる 自分が贈ったものが大好きな人の役に立っている、そう思える家族の誕生日は子どもが成長するイベントの一つだ言えるだろう。限られたお小遣いや調達手段は家族にフォローをお願いし、子どもが満足するものをリクエストしよう!もらったものはどんどん使おう!2021.02.21子育てアイディア